温度計センサーとは、人に代わって機械が温度を感知できる仕組みのことです。
人は皮膚感覚や、食べ物や飲み物の場合は口内の感覚器によって温度を感知するわけですが、このようなことを機械に行わせたいと思うことは多くあります。別に温度だけに限らないわけですが、様々な情報を機械に自動的に感知、判断させてひとりでに動いてくれる機械が欲しいというのは人間の根本的な要求の一つでしょう。では、人間の感覚器と同じような仕組みをどうすれば機械的に達成させられるかというのが温度県センサーの仕組みになるわけで、これは科学の世界の話になります。
実は日常的に使われる温度計というか、寒暖計にも使われている仕組みがあります。棒状の寒暖計ではなく、扇形に針が回転するタイプの寒暖計があるでしょう。これは、バイメタルと呼ばれる原理が使われています。金属は熱によって膨張しますが、その膨張率は金属の種類によって違います。そこで、異なる2種類の金属板を張り合わせると、温度によって一方向に曲がって膨張することになります。
つまり、曲がり具合の大きさによって温度を感知することができるわけで、これを温度計センサーとして利用することができます。これはかなり優れた仕組みの一つで、温度を曲がり具合の大きさ、つまり長さに変換したということもできるでしょう。温度というのは目には見えないものですから、何かの方法によって目に見えるものに変換することがセンサーの一つになります。ただ、必ずしも目に見えるものに変換する必要はなく、機械が感知できるものであれば別に他のものでも構いません。